みなさんこんにちは!
こうやくんです(゚▽゚* )
今日は・・・・
10月8日・9日に行われた
六波羅蜜(ろくはらみつ)
について紹介するよ!!
金剛峯寺の別殿では、
密教の音色
といって、
お坊さんの着ている服、法衣(ほうえ)であったり
お坊さんが使っている道具、法具(ほうぐ)
など・・・・
いろいろな展示がありました♪
ぼくが読んでいる本は
華道高野山(かどうこうやさん)
といって
高野山につたわる
お花の生け方についての本です。
ふむふむ・・・・
べんきょうになります!
なんと!
高野山のお坊さんは
お経を読むだけではなく
華道や茶道や書道など
いろいろなことを
勉強するんだ・・・!
修行することがいっぱい!
ぼくもいつかは
キレイにお花が生けられるように
修行します!
そしてそして・・・
高野山ギャラリーでは
My 箸作り!!
ぼくも自分でつくったおはしで
ごま豆腐をたべたいなぁ~♪
他にも!!
にじいろ写経
いろんな色の筆で
お写経ができるというものなんだ!
高野七弁天めぐり
お大師さまは高野山の土地の水に感謝し
高野山のたいせつな水の出るところ
7か所に弁天さまをおまつりしたと
いわれているんだ。
ぼくたちがこうして
水に不自由なく
生きていけるのも
お大師さまのおかげということですね!
霊宝館では
にじいろ写経に合わせ
虚空蔵菩薩像(こくうぞうぼさつぞう)
の特別展示があったんです!
そして、
学芸員さんによる
お話が聞けるツアー
ミュージアムトーク
とっても盛りだくさんのイベントで
ぼくもたくさんの方とお話ができて
楽しかったです!
ありがとうございました♪
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントありがとうございます!
※コメントはこうやくんが見ることは出来ますが、質問にお答えすることはできかねます。また、コメント欄に反映する予定は今のところありません。あしからずご了承ください。