どうも、こうやくんです。
麓とくらべるとずいぶん涼しいのですが、高野山も暑い日が続いています。
7月13日から15日は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」です。
「盂蘭盆会」とは、ご先祖さまをご供養する「お盆」のことです。
全国の多くの地域では、現代の暦を基づいて、8月13日から15日にお盆を迎えます。
関東地方などでは、旧暦に基づいて7月にお盆を迎えます。
高野山のお盆は8月で、それぞれのお寺でご先祖様をお祀りし、
お盆の行事(※1)が執り行われます。
それぞれの地域ごとに「大文字の送り火」「精霊流し」「施餓鬼会(※2)」や、
お坊さんが家にお参りに来てくれたり、お墓参りに行ったりと、様々な風習があって、
それぞれの行事が行われています。
ボクと仲良しのお坊さんも、毎年、檀家さんのお宅へお参りに行くらしいのだけど、
暑い日差しの中とても大変だけれども、檀家さんが家族揃って待っていて、
また小さいお子さんも一緒にお経を唱えてくれるお宅があるので、頑張ってお参りするんだって。
皆さんもお盆にご先祖さまをお迎えする時やお墓参りに行くときは、家族揃ってお参りして下さいね。
ご先祖さまもきっと喜ばれますよ。
それにしても今日も暑いなぁ。
皆さんこれからだんだん暑くなりますので、お体にはくれぐれもお気をつけ下さいね。
※1 8月の年中行事不断経(ふだんぎょう)8月7日より13日 午前8時
伽藍金堂盂蘭盆会(うらぼんえ) 8月11日 午前11時 金剛峯寺大広間
萬燈供養会(まんどうくようえ)「ろうそく祭り」8月13日 午後7時 奥之院
詳しくは、金剛峯寺年中行事(別ウィンドウ)
http://www.koyasan.or.jp/kongobuji/event/index.html※2 施餓鬼会・・・お盆の期間中、盆供として供物を供え、それと同時に、無縁仏、
また成仏できずに俗世をさまよう餓鬼に施餓鬼棚(せがきだな)を設け供養する法要。
なお、お盆の期間中以外にも執り行われます。